いつもご覧いただきありがとうございます。
行って参りました。栗野工業高等学校
今年卒業する生徒らに向けて
『大切なものは・・・』と題して、社会人として必要なこと
そして選ばれる人財となるために大事なことを
伝えさせて頂きました。
最初は慣れない様子でしたが
一人一人から自分の考えや思いを聞き取りながら進めさせて頂きました。
社会に出たとき
受け身ではチャンスが来ても素通りしてしまう事になりがち
そうならないために今から発信する力をつけて欲しい
そんな思いを重ねながらの70分でした。
最後に生徒会長のN君が
嬉しいお礼の言葉をくれました。
これからの日本の社会を担う彼ら
素直な彼らに
期待したいものです。
こんな素敵な花束もいただきました。
ご縁をくださったK先生
生徒に挨拶の大切さを教えたいと強い想いを感じお引き受け致しました。
ありがとうございました。
今日も未来を創造して全力でいこう。
JUNです
いつもこのブログに目を通す事が楽しい習慣とさせて頂いています。
今回の講演には個人的な興味がありました。私の母校は栗野工業高校と統廃合されるもう一方の高校です。OBとしては母校の名が無くなる寂しさもありますが最後の卒業生達は数年してから母校に顔を出す喜び、社会人になって大会に参加している母校を応援する喜びが味わえない事を残念に思います。
そのような状況での講演、正に一期一会、以前に読んだ『最後の授業』のような場面なのではと想像した次第です。
そんな卒業生の心に今回の講演から刻まれたモノに期待してます。
私も何か心、記憶に残る仕事をしたいものです。それが仕事冥利に尽きる事なのでしょうね。
これからも身体に気をつけて言葉の力を多くの人に刻み込んで下さい。ではまた。
匿名
JUN様
いつもいつもありがとうございます。
母校の名前が無くなることはさぞお寂しいことだと感じます。
「最後の授業」のような場面
と表現してくださるとは光栄に存じます。
私の大好きな言葉は「一期一会」
一瞬一瞬、できることを全力でやり遂げたい
といつも思っています。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
K
こちらこそ,ありがとうございます。
遠いところまでお越しいただき,私の願望まで叶えてくださったことに感謝申し上げます!!
私たちにできること。
勉強が出来なくてもいい!ただ,人として立派に育って欲しい!
ただ,それだけです。
先生のお話を聞くことが出来て,私自身ももっと頑張ろうってパワーがみなぎってきました!!
このご縁を大切に最後まで生徒たちを見守り,支えていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
匿名
K先生
ありがとうございました。
感想文読ませて頂きました。
とても嬉しく存じました。
彼らの未来に、少しでもお役に立てたら
光栄です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。