いつもありがとうございます。
皆さま日頃お世話になっている方へのお中元はいかがですか。
「中元」という言葉は、古代中国で1月・7月・10月の15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼んで、天地万物を祭る年中行事でした。
日本のお盆と結びついて、先祖へのお供え物を親類や知人に配る風習から始まりました。
7月はじめから15日間、つまりお盆までに贈るのも、それが由来しているからです。
この期間を過ぎたら、のし紙の表書きは7月16日から立秋(8月8日頃)は「暑中お見舞」「暑中お伺」とし、立秋から8月末日までは「残暑お見舞」として贈ります。
本来なら持参して挨拶をするのが礼儀で理想ですが、現代でデパートなどから配送される方が多いのではないでしょうか。
そこで真心を伝えるのですから、必ず添え状を付けて先様に贈りたいものです。
さらに私がお薦めするのはやはり、送り状です。
品物が届く前に先方に着くように出します。
こうすることにより、相手に贈る目的をより早く伝えられ、生鮮食料品などでしたら相手への心配りもできると思います。
相手の好みや、家族構成、年齢など配慮して品物を選び、時候の挨拶とともに先様の安否を伺い、日頃の感謝を込めて、末長いお付き合いを願う大切な相手であるということを伝える。
儀礼としてではなく”心”を伝える姿勢がとても大切だと感じています。
本日も皆さまがハッピーにすごせますように。