傾聴は大事だけど

傾聴は大事だとは言うけれど
皆さんは、患者さん、スタッフ間とのコミュニケーションでどのくらい傾聴していますか。

聞いているようで聞いていないのでは?と
発信者が察知してしまっていたりすることはないでしょうか。

毎月伺っているクライアント様で、昨日は、「情報の共有化」を深める為に
"きく"ということフォーカスして研修をいたしました。

「聞き上手は話し上手」ということわざもあるほど
コミュケーションでは、きき方で思考、行動、そして感情も変わりますね。

きくには種類があると、わかりやすく漢字を用いて伝えています。

みなさんは、どのような漢字を思い出しますか。

「聞く」「聴く」「利く」「効く」

と研修では出てきます。

ところが、たまにユニークな方がいて「菊」を書いてくれる方も
そこで、コミュケーションは
こんなもんだと話して笑いをとっています。つまり、千差万別だと


この二つの漢字はすぐに皆さん、書いてくださいますが
あと一つあります「訊く」

この3つの
聞く、訊く、聴く

皆さんは、日頃どの"きく"で相手とコミュケーションしていますか。

頂いたご感想には

*コミュケーションにおける「きく」という行動1つとっても、相手にとって大きく左右する印象となる。
研修してあらためて気づく点が多くあり、明日からすぐに実践できることがたくさんあった。(医師)

*コミュケーションの基本を学べたと思います。
「相手」をよく意識して、普段の業務に取り組めば、引き出せる答えも出てくるので、実践したいと思います。
また、改善点などあれば、今後も指摘お願いします。(ORT)

*今まで自己流でコミュケーションを取っていましたが、
特に「きく」というところにおいて、大変勉強になりました。
患者さんが安心して医療を受けられるように、良いコミュケーション、的確な情報を収集してゆきたいと思います。
日常生活にも活用してゆきます。ありがとうございました。(看護師)

~*~*~*~