医療ミスが激減する安全管理には

今日は暖かな朝です。大地を潤す雨が上がり、少しずつ空の表情がはっきりしてくる
この時の流れがとても好きです。

このブログを、院内ミーティング等に活用していただき感謝いたします。

一昨日は、都内クリニックの理事長先生から「全スタッフに(いくつかの記事)読むようにメールしました」とメールをいただき、昨日は栃木のクライアント先で看護師長さんから、「毎日読んで今日も頑張ろう!と気合を入れています」と
ほんとうに、有難いことです。
今日は3777号目の発行です。

医療接遇はなぜ必要なのか。
私が提案する医療接遇は、「医療安全のため」リスク管理です。

だからか、ここ最近では、義務化されている安全管理のための職員研修の依頼が多くなりました。

年2回程度定期的に開催し、必要に応じて適時実施。無床診・歯科診療所は、外部開催される講習、病院・有床診療所は院内研修となっています。

医療ミスが激減する「安全接遇」を提案しています
top-banner-l-anzen.pnghttps://ra-pport.com/setugu-quality.html

ヒヤリハットが積み重なり、インシデント、アクシデントに繋がっています。

インシデントやアクシデントの段階になると、報告書(レポート)が提出されますが
ヒヤリハットレポートは、なかなか書いてくれないと悩んでいる院長先生は多くいます。

報告をする、しないは、職場風土や日頃からの関係性が影響しているのではないでしょうか。

ヒヤリハット報告をする意義や意図をスタッフは理解しているでしょうか。

「ハッとする事態」があったとしても、自力でその場が解決できることで安心してしまい
院内共有までに至っていない状況もあります。

あるいは、レポートを提出することにより、咎められるのではないか。とか、思う段階だとかなり問題です。

人はミスを起こすものです。
完璧に準備していても、予測しないことは起きます。

ヒヤリハットの起因は、コミュケーション不足によるものもあり、日頃からの関係性も影響していると考えます。

多忙な毎日だからこそ、まずはスタッフ間で「今日も一日、無事であることを願いよろしくお願いいたします」とあいさつからスタートする。
それこそが接遇であり、医療安全に繋がっているのです。

医療に接遇は必要なの?
もちろん絶対に必要です。

なぜなら、思考や感情は言葉と行動で伝達されます。
コミュケーションがなければ、医療は完結しませんね。
そして、互いに尊重される環境を創造するには接遇力です。

ヒントになれば幸いです!